七十年程前の公営住宅を改修したSEW STAY
今回は二階建ての 「SOFT SEAM」 の建築こだわりポイントをご案内します。
建築デザインはBrain Sauce Studioという若手二人の建築家です。
(BSSついてはこちら)
平屋 SLOW SEAM のご案内(こちら)に引き続き、
見どころが多すぎるSOFTもポイントを絞ってお伝えします。
◆部屋を緩やかに仕切るカーテン
SOFT SEAM という名前はそこから来ています。
この棟は2部屋で構成され、ドアはそれぞれ施錠されるのですが、
平屋SLOW同様にぐるりと巡る窓から、
異なる色のカーテンが部屋を緩やかに取り囲んでいる様子がまず目に入ります。

◆内と外はやっぱりやっぱり
平屋SLOW同様、入ってきた通路は実は外になっています。
でも昔は中だった痕跡が、
柱にドアのストッパーが残っているところがあります(探してみてください)。
通路の向こうは川側に抜ける風の通り道となっています。
平屋SLOW同様、入ってきた通路は実は外になっています。
でも昔は中だった痕跡が、
柱にドアのストッパーが残っているところがあります(探してみてください)。
通路の向こうは川側に抜ける風の通り道となっています。

◆新旧の縫い合わせは各所で
メゾネットタイプのROOM A 一階部分には大きな窪地?があります。
ここは昔の玄関で、タイルや踏み台はそのまま残しています。
すぐ横のキッチンんでコーヒーを淹れて、
この段差に腰かけるとなんだか落ち着きます。
メゾネットタイプのROOM A 一階部分には大きな窪地?があります。
ここは昔の玄関で、タイルや踏み台はそのまま残しています。
すぐ横のキッチンんでコーヒーを淹れて、
この段差に腰かけるとなんだか落ち着きます。

話がそれましたが、階段やお風呂、壁には謎の落書きなどなど、
いたるところに昔の形跡が残っています。
いたるところに昔の形跡が残っています。


◆なぜか一番居心地の良いROOM B
コンパクトだからでしょうか?
でもこの部屋が一番舞鶴に縫い合わさった感覚になれる気がします。
コンパクトだからでしょうか?
でもこの部屋が一番舞鶴に縫い合わさった感覚になれる気がします。

お風呂の懐かしさや、窓越しに見える昔ながらの壁からも
どこか安らぎを感じられるのかもしれません。
どこか安らぎを感じられるのかもしれません。

庭は以前住まれていた方そのまま、綺麗でまた川が近い!
外に出て自然の近さを体感してみてください。

そんなSOFT SEAM 、
窓を開けると緩やかな時間の流れと、
海と川とが交わる汽水域な街並みを眺めていると、
なんだか散歩したくなってきます。
窓を開けると緩やかな時間の流れと、
海と川とが交わる汽水域な街並みを眺めていると、
なんだか散歩したくなってきます。
舞鶴の街並みにぜひ溶け込んでみてください。